SSブログ

沖縄でヘリが墜落。hh-60ペイブホークはどのような役割を担っていたのか。

スポンサードリンク

沖縄でオスプレイの追加配備について、市民もピリピリモードのさなか市街地に近い山中で米軍のヘリが墜落しました。このhh-60ペイブホークとはどのようなヘリなのか調べてみました。

HH-60 ペイブ・ホーク

以下引用

HH-60 ペイブ・ホーク(HH-60 Pave Hawk)は、アメリカ空軍において遭難した航空隊員や戦争地域で孤立した人間を救助することを主な目的として、UH-60 ブラックホークを基にシコルスキー・エアクラフト社が開発した戦闘捜索救難ヘリコプターである。

1981年にアメリカ空軍はUH-60A ブラックホーク11機を取得し、そのうち1機を戦闘捜索救難ヘリコプターに改修し、他の9機を訓練用に回した。改修した機をHH-60Aとして、空軍は約240機の保有を計画した。しかし、初飛行を経て試験した結果、元々がアメリカ陸軍向けの機体であったこともあって、空中給油機構や先進的な電子機器の欠如など難点が残されていた。また、予算の都合でHH-60A 89機まで取得数を削減し、夜間飛行能力を排したHH-60Eも計画されたが、HH-60Aの最適化が不可能と判断されるまでにHH-60Eの開発計画も頓挫してしまった。

空軍はHH-60Aの改修を参考に、UH-60Aを基に基本的な電子機器以外を簡素化したHH-60Dを開発した。しかし、こちらも財政的な問題で、100機取得の計画も破綻したため、UH-60Aに空中給油機構の装備、燃料タンクの大型化、荷室後部に寝台の設置などの改良を行って、UH-60A クレディブル・ホークと呼称した。その後、合計で82機が2回の性能向上改修を経て、1991年にHH-60G ペイブ・ホークと改名された。

ペイブ・ホークに改修された機体は、大半が電子機器の一新を受け、GPS航法とドップラー・レーダー航法の内部システム統合化や衛星や無線などの通信能力向上が施された。さらに、自動航法制御システムが採用され、暗視ゴーグルFLIRを備えることで昼夜を問わない低空飛行能力が強化された。また、気象レーダーと防氷装置をローターに装備することで、全天候作戦能力も付与されている。

湾岸戦争では潜入活動中のNavy SEALsも含めて戦闘捜索救難活動を行った。他にもアライド・フォース作戦不朽の自由作戦イラク戦争などに参加し、イラクでは2007年に至っても作戦行動中である。

ペイブ・ホークは、その用途の広さで戦場以外でも出動する機会は多い。市民の捜索救難、災害救助、緊急航空患者搬送(MEDEVAC)などである。

 

以上 引用 Wikipedia

 

 

戦闘用でもあり市民の救助などでも広く使われているヘリコプターなんですね。今回の墜落で市民に被害者がでていなくてよかったです。これを機にオスプレイへの反対運動も行われるのでしょうね。


スポンサードリンク

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。